2025/9/18 夜勤入りの日も早起きしてみる 看護師の夜勤前の生活の最適解は?

こたつの日記

 最近は朝5時半ごろからランニングやウォーキングをして体を動かしてから朝の生活を始めるようにしています。ちょうどに日勤を連勤するようなシフトではなかったため今までそのような意識高めな生活ができました。連続日勤が始まったときにどうなることやら。

 今日は夜勤入りです。私の職場は2交代制なため入りは16時から始まります。

 看護師として働き出してから、夜勤入りの仕事前の時間帯の生活の仕方が未だにわかりません。ずっと寝ていないと夜きついと思ったこともありますし、入り前の日中にどれだけ寝ても結局夜は眠いと悟ったときもあります。

 連日の意識高めな生活を続けるべく、今日も朝5時台に起きて1時間ウォーキングしました。ランニングより強度が低いウィーキングだからかウォーキング後は非常に調子がいい感じがしています。ウォーキング後は家のことを少しやってから寝れるだけ寝ます。さぁ、今日の夜勤中のコンディションはいかに…。

 看護師以外でも夜勤勤務を行っている社会人の方はいるでしょう。皆さんは夜勤前の時間帯はどのように過ごしていますか?

 3交代・2交代と様々なサイクルで働いている看護師をはじめとする職種は精神的にも、身体的にも不健康な生活を送っているはずです。そもそも人間がみんな寝ている時間にせっせと働いていること自体不健康ですよね。

 時間サイクルや就業時間・必要な体力など、肉体的に負担がかかる働き方をしていても、何とかして体も心も調子を崩さず働き続けられることは、社会人にとって非常に大切です。

 その中でも特に難しいのは精神的に疲弊しないようにすることだと思います。知性がある人間とは言え、体よりも心のコントロールが難しいものです。

 仕事で神経をすり減らし様々なストレスに晒された状態であっても、しっかりと体と心を回復させ、不調を起こさずに働き続けるために、時間外の過ごし方を、自分なりの最適なものにすることが重要です。中でも、夜勤入り・夜勤明けの過ごし方が、看護師が体調不良・精神疾患を患わず働き続けるられるための鍵になると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました