ポケポケ「Pokemon TCG Pocket」 の動向 最強の遺伝子~超克の光

こたつのつぶやき
Screenshot

 今回もご愛読いただきありがとうございます。

 どうも、こたつです。

 今年の2024年10月から始まった「Pkemon TCG Pocket 」ことポケポケ、今や大流行中です。何度もシーズン更新を行い今や第9シーズン目となりました。更新に次ぐ更新でカード数も増え、バトルでの戦術だけでなく、カード収集の手段もいくらか増えてきて、ゲームはより一層複雑化してきています。より一層、青春をポケモンに捧げた大人たちが本気で遊べるゲームになりつつあります。

「Pokémon TCG Pocket」をApp Storeで

最強の遺伝子

Screenshot

ミュウツーリザードンピカチュウが表紙を飾る3パックでポケポケはスタートしました。なぜこの3体が主で始まったのかと当初は思いましたが、元祖ポケモン時代はなかなか知れ渡った3体です。その他にもカメックスフシギバナファイヤーサンダーフリーザーなど元祖御三家と神鳥3体がEXとして使われていました。しかし、初の3パックでもあり戦術は非情に限られており、ピカチュウEXを主とした電気タイプ速攻デッキリザードンとファイヤーを組み合わせた高火力デッキミュウツーとサーナイトの王道超エネデッキがよく使われており、どれもカード自体の効果は単純なもので基本的には最初の引き札で勝負は決まってしまうようなものでした。

幻のいる島

Screenshot

 「最強の遺伝子」パックでのカードが少ないとはいえ、もうそろそろデッキの種類も決まってきてしまい、デッキの組み合わせも工夫が尽きてしまってきた頃、やっと新パックが出るのかという時期に更新されたのが、セレビィを表紙にした「幻のいる島」です。最強の遺伝子は10月に更新した一方、当時の新パックである「幻のいる島」は12月中旬で待望の新パックでした。EXではセレビィミュウプテラギャラドスなどが出ていましたが、新パック登場直後に特に騒がれたのはジャローダによるエネ倍を使ったセレビィの高火力デッキです。私も一度の攻撃で500ダメージ与えられたことがあります。しかし、ジャローダが3進化必要であったことや、セレビィのエネ事故が出てしまうことなど好き嫌いはあるデッキでした。また、ミュウの技コピも、3エネでだけでリザードンやミュウツーの効果力の技を使えることや駆け出し調査員によるミュウを囮に使えるなど、ミュウの使い道に吟味させられる新環境だったのではないでしょうか。また、「最強の遺伝子」パックのカイリューと当時新パックの「幻のいる島」のクリムガンを組み合わせたデッキも出てきており、ここからが今までのパックと新パックの相性のいいカードの組み合わせも考える必要が出てきたポイントだったと思います。バトルが少しずつ複雑化した一方で、セレビィやミュウなど、強さだけでなくチャーミングな見た目を推すポケモンファンも多く、コレクターとしてのポケポケファンも増えたパックでもあったと思います。

時空の激闘

Screenshot

 ポケモンのザ全盛期ともいえるパルキアVSディアルガVSダークライの映画が上映されていた頃、今の20代半ばの人たちはちょうど小学生でした。20代の方々は、友達と通信対戦やポケモン交換を行った小学生時代を、この「時空の激闘」が思い出させてくれたと思います。私も2パックの表紙にあるディアルガとパルキアを見たときは心が躍った感覚になりました。このパックでは、映画ディアルガVSパルキアVSダークライの通りディアルガEXパルキアEXダークライEXが出ました。EX以外で驚かされたカードとしては「ゴツゴツメット」「大きなマント」などのポケモンの道具という種類のカードが出たことです。新しいモンスターに加え新種類のカードの登場で、プレイヤーの理想が膨らんだだけでなく、対策環境がとても多くなってしまったパックです。主流デッキはもちろんのこと、ディアルガEX、パルキアEX、ダークライEXをそれぞれ主軸としたものばかりでした。ポケモンの道具やサポートをどれだけうまく使うかが勝負を左右する鍵になっていたと思います。

超克の光

Screenshot

 ポケモンのアニメの順番通り、ディアルガ・パルキア・ダークライに続く伝説ポケモンは、おなじみ全能の神のアルセウスです。「超克の光」の表紙はアルセウスで、アルセウスが場にいることで役立つ特性をもつポケモンもこのパックでは登場してくれました。前回パックの「時空の激闘」の登場から約1カ月足らずで「超克の光」が更新されたため、前回パックのカードを十分に熟考できずに新環境になってしまいました。しかし、「超克の光」のEXは少なく、アルセウスに加え、ブイズでもあるグレイシア・リーフィアでした。ノーマルエネで使用できるアルセウスを今までのパックのカードと組み合わせるか、アルセウスとアルセウスに適した特性をもつカードで構築するデッキかという大きく分けて2種類が王道のデッキになってきました。ブイズを使用するデッキもありましたが、勝ちきれず、まだまだ活かしきれないという感覚を覚えています。しかし、ブイズファンは非常に多く、今後のブイズEXの発表が期待されるようになったパックだったと思います。

変わりゆくポケポケ環境

Screenshot

第4シーズンまでしか振り返っていませんがプレイヤーの環境対策が追い付かないペースでポケポケは新パックを更新してきています。更新の速さ故に複雑化に付いて行けず断念してしまう人も何人か見てきました。今では第9シーズン目です。どんどん複雑化していく環境では、最新パックだけでなく今までのカードすべてを吟味しデッキを構築し、様々な場面を想定した戦術を検討していくことが求められるようになりました。さて、次はどのようなカードが入った最新パックが更新されるのでしょうか。それによる新環境についても期待が含まる限りですね。

次回投稿について

 今回もポケポケに関する投稿でした。私自身ポケモンが好きでポケポケにはまっています。ポケポケの環境最強デッキやおすすめカードなどに関する投稿もしていこうと思います。次回投稿もお楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました